【第2回】 教育における個別最適化を考える。

2022.1.18

【第2回】 教育における個別最適化を考える。

近年、STEAM教育という言葉に注目が集まっています。STEAM教育とは「科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)」の5つの領域を対象とした分野横断的な学びです。社会とテクノロジーの関係がますます密接になっていくこれからの時代、分野横断型の学びを身に付けることが求められています。しかし日本では、国際的にみてもこの中の「数学」に苦手意識をもつ子どもが非常に多く、小学生・中学生・高校生と年齢が上がるにつれてその割合が増加しています。高校の文理選択では、数学が苦手だから文系を選択したという方も多いのではないでしょうか。

これからの時代を生きる力を育むために、数学とどのように関わっていけばよいのか。

本シリーズでは子どもが数学を楽しく学べるようにするために、そして子どもたちの生きる力を育むために数学で何ができるのか、全8編の連載形式でお届けします。


西村先生.jpg東京学芸大学大学院 教育学研究科 教授 西村 圭一(にしむら けいいち)先生
東京都立高等学校、東京学芸大学附属大泉中学校、同国際中等教育学校教諭、国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官、東京学芸大学教育学部数学科教育学分野教授を経て、現在に至る。日本数学教育学会業務執行理事、数学教育編集部長、学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(高等学校数学科、高等学校専門理数)、Bowland Japan代表、探究オリンピック-明日の思考力コンテスト-委員長、東京学芸大学SSH/WWL合同推進委員など多数。主な編著書に、『真の問題解決能力を育てる数学授業-資質・能力の育成を目指して』(明治図書,2016)などがある。



数学が苦手な子どもが増えている!?子どもが興味をもつ多様な数学教育とは。

教育における個別最適化を考える。



■変化してきた教育

西村先生は、所謂入試問題のパターンとしてのトレーニングも含めて、数学が得意だったと思いますが、子どもの頃はどんな感じでしたか。ずっと数学が大好きっ子だったのでしょうか。

私が高校の頃は、浪人がまったく珍しくないような時代だったので、学校の授業ではそんなに入試のことは考えていなかったように思います。先生も生徒もです。人気のある先生は、受験問題を上手く教えられるとかではなく、今言ったように学問の面白さを語れる先生でした。高校で受験勉強をしているようではダメだといった空気感もあって、当時は面白かったですよ。多様性があって。生物の授業は実験しかせずに、レポートで評価されるような授業でした。

それで、話をもとに戻すと、平成の時代、すごく教育は変わりました。特に中高は学校の勉強もすごく親切で丁寧になりましたね。手間をかけてプリント等もしっかりしたものを作りますし、黒板もきれいに書きますし、今日の目的やゴールをきちんと伝えてチェックしますよね。それはもちろん大事なことなのですが、あまりに手を掛けすぎるので、子どもたちがレールの上だけを歩くことが多くなります。そのレールに乗れる子は楽しいですよね。だけれど、レールがあるからそのレールに乗れなかった子、興味を持てなかった子は戻ってこなくなってしまいます。

いろんなレールが用意されていれば、問題ばかり解くことには興味はないけど、「あ、こういう数学は面白そうだ!」「こちらなら私,関心あるよ」という話が出てくるかもしれないですよね。それが今は親切になった分、もうだいぶ遠くまでレールを敷いて、“じゃあ今日はこれを覚えて”、“これを解いて”、“はい、じゃあ次頑張ろう”とうような形になってしまっています。それが社会とミスマッチになっていることがわかっているのに変わらないのが、日本の現状かなと思います。


■個別最適化学習とは

今「個別最適化」という話から、AIドリル等の教材が様々出てきていますよね。あのような教材について、どのように思われますか。

AIドリルを使いたい子が使うというのが大事だと思います。「僕はコンピューターで解説を見てから解いてみる」、「私はとにかく自分で考えてみる」、「ちょっとわからないから友達に聞きいてみる」等、それが本当の多様性ですよね。でも日本はまだレールが残っているから、そのレールにAIドリルが加えられると、全員がAIドリルに乗らないといけないようになってしまいます。それはそれで嫌な子どももいっぱいいますよね。飽きてしまう子どももいます。だからAIドリルも選択して自由に選べるようにすることが必要です。もちろん先生が説明する日もあるけど、今日は自由だよという形にして、先生に質問する人が来て、自分で友達と相談する子はして、AIドリルでいく子はAIドリルでいくと。そういう使い分けをちゃんとしてあげると、もっと裾野が広がるのではないかと思います。学び方そのものを個別最適化していくべきだと思います。OECD(経済協力開発機構)が提言しているような個別最適化は今の話で、AIドリルでやっているものはアダプティブラーニングといって、英語にするとちょっと違うことを指しています。