【第3回】 算数がおもしろい!自分で考えることの重要性。

2022.1.20

【第3回】 算数がおもしろい!自分で考えることの重要性。

近年、STEAM教育という言葉に注目が集まっています。STEAM教育とは「科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)」の5つの領域を対象とした分野横断的な学びです。社会とテクノロジーの関係がますます密接になっていくこれからの時代、分野横断型の学びを身に付けることが求められています。しかし日本では、国際的にみてもこの中の「数学」に苦手意識をもつ子どもが非常に多く、小学生・中学生・高校生と年齢が上がるにつれてその割合が増加しています。高校の文理選択では、数学が苦手だから文系を選択したという方も多いのではないでしょうか。

これからの時代を生きる力を育むために、数学とどのように関わっていけばよいのか。

本シリーズでは子どもが数学を楽しく学べるようにするために、そして子どもたちの生きる力を育むために数学で何ができるのか、全8編の連載形式でお届けします。


西村先生.jpg東京学芸大学大学院 教育学研究科 教授 西村 圭一(にしむら けいいち)先生
東京都立高等学校、東京学芸大学附属大泉中学校、同国際中等教育学校教諭、国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官、東京学芸大学教育学部数学科教育学分野教授を経て、現在に至る。日本数学教育学会業務執行理事、数学教育編集部長、学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(高等学校数学科、高等学校専門理数)、Bowland Japan代表、探究オリンピック-明日の思考力コンテスト-委員長、東京学芸大学SSH/WWL合同推進委員など多数。主な編著書に、『真の問題解決能力を育てる数学授業-資質・能力の育成を目指して』(明治図書,2016)などがある。



数学が苦手な子どもが増えている!?子どもが興味をもつ多様な数学教育とは。

算数がおもしろい!自分で考えることの重要性。



■”教科書を使って” 自分で考える

小学生だと算数が好きな子どもは比較的多く、学齢が上がっていくにつれて徐々に離脱していくというような話がありました。これまでのお話だと、学習が受験対策になっていくからということもあるとおもいますが、それも含めてどのあたりに離脱ポイントはあるのでしょうか。

まず、いまの5年生が使用している教科書をお見せしますね。数と計算のページが面白いと思います。

ここでは最初に、これまでやってきたことの振り返りをしています。

p.40_東京書籍 算数小5上.png

次のページから新しいところですね。

1m80円のリボンを買う問題で、今まで80円×3m=240円というものはやってきました。では、2.3m買ったらどうなるでしょうという問題です。

p.41_東京書籍 算数小5上.png

最初から計算のやり方を教えるわけではありません。まず,自分で,どうしたらよいかを考えてみる時間があるんです。子どもたちはこの時点で80×2.3というかけ算の仕方を知らないわけですが、2mや3mなら求められます。そこで23mを求めて10で割ればいいという考えができます。また、1mが80円だから10cmなら8円、その23倍が2.3mの値段という考えもできます。p.42_東京書籍 算数小5上.pngp.43_東京書籍 算数小5上.png

そういう考え方が子どもたちからきちんと出るように,教科書が構成されているんです。知らなかった計算のやり方を自分たちで考え出すので、面白いですよね。

このあとで、ひっ算のやり方が出てきます。2.3mを23とみて計算して、それを10で割ることが、ひっ算の結果の小数点の位置に対応していることが分かります。

p.45_東京書籍 算数小5上.png

しかし、中学校の数学の教科書の構成は,算数とは異なり,説明や例、問が増えます。だから教える側も、生徒に方法を見いださせずに,ついつい説明をしたくなってしまいます。そうすると,子どもたちは、「中学の数学ってやり方を覚えないといけないんだ。」という気持ちになります。覚えて丸をもらっている間は楽しいのですが、だんだん難しく,量も増えてくるので、意味をしっかり理解していないと忘れてしまうことも多くなります。そうなると,どうしても嫌いになってしまいますよね。