【第2回】 いま、なぜ非認知能力が注目されるのか?

2022.1.31

【第2回】 いま、なぜ非認知能力が注目されるのか?

210601-111121b_2.jpg岡山大学全学教育・学生支援機構 准教授(教育方法学)中山芳一(なかやまよしかず)先生
1976年1月、岡山県岡山市生まれ、現在45歳で3児の父親。岡山大学教育学部卒業後、当時は岡山県内に男性一人といわれた学童保育指導員として9年間在職。学童保育の研究が将来的な学童保育の充実に必要不可欠と確信し、教育方法学研究の道へ方向転換した。現在は、岡山大学全学教育・学生支援機構 准教授として学生たちのキャリア教育や課外活動支援を担当するとともに、全学生必修の初年次キャリア教育の主担当教員も務める。そして、20年以上に及ぶ小学生と大学生の教育経験から、「非認知能力の育成」という共通点を見出し、全国各地で非認知能力の育成を中心とした教育実践の在り方を提唱している。現在、幼児教育や小中高校の教員、一般の児童・生徒や保護者を対象とした講演会の回数は年間250件を超える。

これまでの主な著書
・『東大メンタル―「ドラゴン桜」に学ぶやりたくないことでも結果を出す技術』 (2021年、日経BP)
・『大学生のための教科書』 (2020年、東京書籍)
・『家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ』 (2020年、東京書籍)
・『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』 (2018年、東京書籍)
・『新しい時代の学童保育実践』 (2017年、かもがわ出版)
・『コミュニケーション実践入門』 (2015年、かもがわ出版) 



家庭で伸ばそう!
学力テストで測れない非認知能力!!

いま、なぜ非認知能力が注目されるのか?



■非認知能力は経済学の言葉

前回も紹介しましたが、非認知能力は経済学領域から生まれた言葉です。もっと詳しいお話をすれば、1976年に経済学者であるサミュエル・ボウルズとハーバート・ギンタスによって初めて提唱されたといわれています。彼らは、この言葉を使って学力偏重主義に陥りがちだったアメリカの教育政策に物申したのです。しかし、その後にいまのようなホットワードになることはありませんでした。その一方で、EQ(心の知能指数)やライフスキルズ、キーコンピテンシーなどは非認知能力と同様に自分自身の内面や他者との社会性にかかわる力としてそれぞれに注目を集めてきました。そんな中、非認知能力がいまのように注目を集める一つのきっかけになったのが、2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームス.J.ヘックマンです。彼は、非認知能力を重視した幼児教育に着目して、以降成人になっても追いかけ続けることで、基礎学力に加え収入や持ち家率が高くなることを検証しました。その上で、先ほどのボウルズ&ギンタスと同様にアメリカの教育政策に提言したのです。そして、この検証と提言がアメリカのみならず、先進国を中心に拡がりを見せたことで、いまのようなホットワード状態になっているといわれています。

ちなみに、私が執筆した非認知能力に関する著書は、すでに中国などの国で翻訳本の出版が決まっています。日本に限らず、諸外国で非認知能力が注目され始めていることがよくわかる一例です。


超加速度的な時代の変化と非認知能力

私が大学1年生の頃はポケットベルを使って友人とやりとりをしていました。その後、卒業前にはガラケーが主流になり始め、現在は言うまでもなくスマートフォンへと進化しています。この間およそ25年です。ちょうど専門家たちが提唱しているシンギュラリティ(技術的特異点)はこれから約25年後…そのときにスマートフォンはいまのポケベルのような存在になっているのでしょうか、まったく想像がつきません。

 そして、何よりもAI(人工知能)は、私たちの生活をさらに助けてくれています。よく「AIに仕事が奪われる時代がやってきた」などという煽りが入りますが、私はAIと人間がパートナーとなってより豊かな社会をつくる時代がやってきたのだととらえています。AIが情報処理を中心とした認知能力を高め続けてくれているおかげで、私たちが以前ほど認知能力を中心的に頑張らなくてもよくなりました。そのため、私たち人間は認知能力に加えて、もっと非認知能力に意識を向けられるようになったわけです。ちょうど非認知能力を、AIは持ち合わせていないのです。そのため、人間だからこそできる役割とその役割に求められる能力として非認知能力に注目が集まっています。

 さらに、科学技術を中心とした超加速度的な時代の変化に相まって、コロナ禍が時代の変化に拍車をかけたことはいうまでもありません。勉強だけでなく、人生そのものにも正解や法則のようなものがあった時代から、次の年には世界が一変するような、まさに予測不可能な時代が「いま」なのです。私たちは、この時代を生き抜くためにも認知能力に加えて非認知能力もより一層意識していかなければならないでしょう。

2-1.png