【第1回】 非認知能力ってなに? ~後編~
2022.1.27
岡山大学全学教育・学生支援機構 准教授(教育方法学)中山芳一(なかやまよしかず)先生
1976年1月、岡山県岡山市生まれ、現在45歳で3児の父親。岡山大学教育学部卒業後、当時は岡山県内に男性一人といわれた学童保育指導員として9年間在職。学童保育の研究が将来的な学童保育の充実に必要不可欠と確信し、教育方法学研究の道へ方向転換した。現在は、岡山大学全学教育・学生支援機構 准教授として学生たちのキャリア教育や課外活動支援を担当するとともに、全学生必修の初年次キャリア教育の主担当教員も務める。そして、20年以上に及ぶ小学生と大学生の教育経験から、「非認知能力の育成」という共通点を見出し、全国各地で非認知能力の育成を中心とした教育実践の在り方を提唱している。現在、幼児教育や小中高校の教員、一般の児童・生徒や保護者を対象とした講演会の回数は年間250件を超える。
これまでの主な著書
・『東大メンタル―「ドラゴン桜」に学ぶやりたくないことでも結果を出す技術』 (2021年、日経BP)
・『大学生のための教科書』 (2020年、東京書籍)
・『家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ』 (2020年、東京書籍)
・『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』 (2018年、東京書籍)
・『新しい時代の学童保育実践』 (2017年、かもがわ出版)
・『コミュニケーション実践入門』 (2015年、かもがわ出版)
家庭で伸ばそう!
学力テストで測れない非認知能力!!
非認知能力ってなに? ~後編~
■認知能力を3つのグループに分ける
先ほどの通り、非認知能力は自分の内面や個人の特性にかかわりの深い力としての総称でした。そのため、厳密には「私の非認知能力が高くなった!」とか「私、非認知能力低いから…」という言い方は適切ではありません。「私、洋食が好き!」と言っても、ステーキなのかハンバーグなのか…はたまたパスタなのかわかりませんよね? 洋食にもフレンチやイタリアンがあり、肉類や麺類があるように、非認知能力もある程度グルーピングしておかなければ、あまりに広くなりすぎて、ぼんやりしてしまいます。
そこで、私が教育現場の先生方と一緒になって整理してグループ化したのが、下図にある3つのグループなのです。
この図の通り、1つ目は「自分と向き合う力」グループになります。いまの自分を維持・調整するために、我慢したり気持ちを落ち着かせたりするための力たちです。2つ目は「自分を高める力」グループになります。いまの自分をさらに変えていくために、やる気になったり自信を持ったりする力たちです。そして三つ目が「他者とつながる力」になります。他者と共に何かをするために、コミュニケーション力や共感性、協調性などの力たちが必要です。このように3つのグループに分けて、それぞれの特徴についても下表の通り整理をしてみました。
もちろん、このグループの分け方は決して画一的なものではありません。また、3つではなくほかの数で分けられる場合もあるでしょう。ただし、いずれの場合であっても、肝心な点は上表の通りプラスの面とマイナスの面があり、状況によってどちらにも発揮できてしまうということです。そのため、認知能力のように高ければよいというわけではなく、状況に応じて使いこなしたり、それぞれの力を組み合わせたり、補い合わせたりといった発揮の仕方が求められます。この点をくれぐれも理解しておいていただきたいと思います。