【第3回】 非認知能力を伸ばすために ~後編~
2022.1.31
岡山大学全学教育・学生支援機構 准教授(教育方法学)中山芳一(なかやまよしかず)先生
1976年1月、岡山県岡山市生まれ、現在45歳で3児の父親。岡山大学教育学部卒業後、当時は岡山県内に男性一人といわれた学童保育指導員として9年間在職。学童保育の研究が将来的な学童保育の充実に必要不可欠と確信し、教育方法学研究の道へ方向転換した。現在は、岡山大学全学教育・学生支援機構 准教授として学生たちのキャリア教育や課外活動支援を担当するとともに、全学生必修の初年次キャリア教育の主担当教員も務める。そして、20年以上に及ぶ小学生と大学生の教育経験から、「非認知能力の育成」という共通点を見出し、全国各地で非認知能力の育成を中心とした教育実践の在り方を提唱している。現在、幼児教育や小中高校の教員、一般の児童・生徒や保護者を対象とした講演会の回数は年間250件を超える。
これまでの主な著書
・『東大メンタル―「ドラゴン桜」に学ぶやりたくないことでも結果を出す技術』 (2021年、日経BP)
・『大学生のための教科書』 (2020年、東京書籍)
・『家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ』 (2020年、東京書籍)
・『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』 (2018年、東京書籍)
・『新しい時代の学童保育実践』 (2017年、かもがわ出版)
・『コミュニケーション実践入門』 (2015年、かもがわ出版)
家庭で伸ばそう!
学力テストで測れない非認知能力!!
非認知能力を伸ばすために ~後編~
■子どものどこに意識づけすればよい?
それでは、先ほどの意識づけというアプローチはどうすればよいのでしょうか? まずは、下図をご覧ください。
この図は、私たち大人が子どもたちのどこへアプローチできるのかを明らかにしています。先ほども述べましたが、一番下にある「気質」を変えることはとても困難です。そのため、子どもたちは自分の気質を把握した上で上手に付き合っていくことは大切ですが、そこを変えようとしていく必要はありません。続いて、一番上にある「言葉遣いや立ち振る舞い」は成人以降もとても変えやすいものです。こういうときには、こういう言葉遣いや立ち振る舞いが必要であるとインプットして、まさに「こういうとき」にそれをアウトプットするわけですからアプローチもしやすいですね。ビジネスマナーなどはその代表格ともいえるでしょう。ただし、「こういうとき」にと限定されてしまうため、汎用性が低いのでお気を付けください。
さて、ここで私たちがアプローチする上で大変おススメなところをご紹介しておきましょう。それは、真ん中にある「価値観:大切な考え方・判断基準」や「自己認識:いまの自分に必要なこと」や「行動特性:習慣づけられた行動」です。ここは、先ほどの「言葉遣いや立ち振る舞い」よりも汎用性が高く、「気質」よりも変えやすいという利点があります。だからこそ、ここにアプローチしていきたいのです。例えば、自己中心的な気質の子どもに、「友だちと折り合いをつけられるってめっちゃかっこいいよね」と価値観に働きかけ、「いまのあなたなら、友だちの気持ちをわかってあげられるはずだよ」と自己認識に働きかけ、「だから友だちが話し始めたら、それをさえぎらずに最後まで聞いてあげられるクセを身に付けていこう」と行動特性に働きかけていけばよいのです。私たちが日常的にこういった働きかけをしていく中で、子どもたちの意識づけにつなげていけます。実際に、私たちもこうした大人たちの働きかけから学び、意識を持ち始めたと思いませんか?