【第5回】 見取りとフィードバックで意識づけを! ~後編~

2022.2.3

【第5回】 見取りとフィードバックで意識づけを! ~後編~

210601-111121b_2.jpg岡山大学全学教育・学生支援機構 准教授(教育方法学)中山芳一(なかやまよしかず)先生
1976年1月、岡山県岡山市生まれ、現在45歳で3児の父親。岡山大学教育学部卒業後、当時は岡山県内に男性一人といわれた学童保育指導員として9年間在職。学童保育の研究が将来的な学童保育の充実に必要不可欠と確信し、教育方法学研究の道へ方向転換した。現在は、岡山大学全学教育・学生支援機構 准教授として学生たちのキャリア教育や課外活動支援を担当するとともに、全学生必修の初年次キャリア教育の主担当教員も務める。そして、20年以上に及ぶ小学生と大学生の教育経験から、「非認知能力の育成」という共通点を見出し、全国各地で非認知能力の育成を中心とした教育実践の在り方を提唱している。現在、幼児教育や小中高校の教員、一般の児童・生徒や保護者を対象とした講演会の回数は年間250件を超える。

これまでの主な著書
・『東大メンタル―「ドラゴン桜」に学ぶやりたくないことでも結果を出す技術』 (2021年、日経BP)
・『大学生のための教科書』 (2020年、東京書籍)
・『家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ』 (2020年、東京書籍)
・『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』 (2018年、東京書籍)
・『新しい時代の学童保育実践』 (2017年、かもがわ出版)
・『コミュニケーション実践入門』 (2015年、かもがわ出版) 



家庭で伸ばそう!
学力テストで測れない非認知能力!!

見取りとフィードバックで意識づけを! ~後編~



共有したいと思われる大人になろう!

ほめるも叱るも価値の共有ですが、これらはあくまでも価値の共有であって、価値の強要ではありません。前回の意識づけであって押し付けではないという考え方とまったく同じになります。つまり、大前提にあるのは子どもが自分自身の中で何を意識できるのかということなのです。そのため、私たちはそこを子どもたちに委ねなければなりません。

 だからこそ、子どもが価値を共有したい、共有してみたいと思ってくれる大人であり続けたいものです。子どもが価値を共有したい大人…そんな大人は、決してやさしい大人、楽しい大人、などといったお人柄だけを意味しているのではなく、先ほどの通り、わが子のことをどれだけ豊かに見取れているのか、どれだけ確かにフィードバックできているのか、によって子どもたちの認識も違ってくるのではないでしょうか。私たち大人が、どれだけ子どもたちの非認知能力を大切にできるのか…その先には、子どもたちの取り組んでいるプロセスを、そしてプロセスの中にある子どもたちのステキな姿や行動を、どれだけ大切にできているのかが問われているのだと思います。

 私たち大人が変われば、子どもたちもきっと変わります。みなさん、よろしくお願いいたします。

5-1.png