【第13回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー相手に伝わるアドバイスとは 〜風間八宏さんの「目を揃えろ」を学習科学するー
2021.12.13
【第13回:相手に伝わるアドバイスとは 〜風間八宏さんの「目を揃えろ」を学習科学する】
「新しい学力観」が提唱されてから早30年。指導要録は観点別となり、生徒の学ぶ「意欲」・「関心」の評価が重要視されるようになりました。これに合わせて、子どもの学ぶ「意欲」・「関心」という「見えない学力」、つまり定量化することが困難な非認知能力が注目されてきています。「生きる力」とも言われる非認知能力をご家庭でどのように伸ばし、未来を生き抜く力を身に付けることができるのか。
日本人として初めてグローバル・ティーチャー賞に選出された神田外国語大学の高橋先生のコラムを全13編の連載形式でお届けします。
神田外語大学 言語メディア教育研究センター 客員講師 高橋 一也(たかはし かずや)先生
慶應義塾大学大学院、米・ジョージア大学大学院でインストラクショナルデザインを研究(全米優等生協会選出)、蘭・ユトレヒト大学大学院で認知心理学を学ぶ。2008年より都内の私立学校の英語教諭として勤務し、2016年度より中学教頭を務める。2016年には日本人として初めてグローバル・ティーチャー賞の最終候補に選出される。現在、日本全国の学校で授業力向上の支援にも力を入れている。
見ていてもどかしい。アドバイスをする。
でも、上手く伝わらない。
こんな経験を何度もしたことはありませんか?
しかし、風間八宏監督だったらこう言うと思います。
「目を揃っていなから」
つまり、「目が揃って」いないから相手にアドバイスが伝わらないのです。(もちろん、コトバも揃っていないというのもありますが、こちらは割愛)この「目を揃える」というのは学習科学的にどのようなことを意味するのか考えて見ます。
『伝わる技術 力を引き出すコミュニケーション』
風間八宏, 2018, 講談社
www.amazon.co.jp/dp/B079KYP814
見えている世界がちがう
当たり前ですが、私たちは皆違う人間です。
それは考え方、感じ方が異なるということです。
しかし、往々にして私たちは「相手も自分と同じように考えている」と勝手に想定して、話をしてしましいます。(その代表が私です・・・)
「目を揃える」
を大きな視点で言えば、ビジョン、目標です。
チーム(クラス)として活動しているとき、どこに向いているのか、見ている先がぶれてしまうと、チームとしての一致が崩れてしまいます。
「目を揃える」
を小さな視点で言えば、学習者(選手)が見えている世界について考えることです。学習者(選手)が意志決定する際のプロセスです。今回は、この小さな視点の「目を揃える」をもうちょっと深く考えてみましょう。
見えている世界を知るためには
「相手が見ている世界」を知るためには、言葉にしてもらうしかありません。もちろん、レゴなどモノで表現してもらうことも可能でしょう。それでも、最後は言葉を使わなければなりません。このように思考を言葉にすることを思考発話といいます。言葉にして始めて、相手の見ている世界が分かるのです。ここで何が重要なのかというと、
相手の見ている世界
と
自分が見ている世界
のギャップを認識できるということです。
つまり、「あ、こんな風に考えて、こういう選択をしたんだ」という理解が出来、それに基づいて「こういうすれば良いよ」とアドバイスができますね。
思考発話を利用した教え方
これを一般的に思考発話教授法と呼びます。
例えばスポーツであったら、その選手がプレーした映像を見せ、何を考えていたのか話してもらい、指導者(又は上手い選手)の視点や思考とどのように異なるか示すことが出来ます。
なんでアヒルさんはおぼれたり、ずぶ濡れになったりしないんだろうね?
大切なのは
「答えが合っているか間違っているか」
よりも
「どのように考えればよいのか」
という思考プロセスを指摘することです。
ここに巷で有名なキャロル・ドゥエッグ先生の『マインドセット』が登場します。
「正解か不正解か」
よりも
「正しい考えを身につけることが出来できるか」
という成長プロセスに焦点が大切なのです。
【国語や英語での読解への応用はこちら】
Effective Practices for Developing Reading Comprehension
目を揃えるとは伴走すること
以上から、風間監督のいう
「目を揃える」
とは学習科学でいうと、小さな視点、「相手が見ている世界」を知るということになります。
教える側(教員・上司・指導者)の自分が考えは相手にも伝わるはずだ
という思い込みをまず捨て、教えられる側(学習者・選手)の視点に寄り添う、それが重要なんですね。
「目を揃える」とは伴走し、共に成長する気持ちなんですね。
© 2021 Kazuya Takahashi
出典:高橋一也 「3分で読める実践型学習理論コラム!」 https://note.com/playfulquest/n/n04ecd2687059 2021年
【第1回】3分で読める実践型学習理論コラム! ーみんなで伸ばそう「非認知能力(スキル)」ー >
【第2回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー「絶対やる!」より「好きなルール」を作ろうー >
【第3回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー「とりあえずやってみる」はなぜ効果的かー >
【第4回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー伝説の宮大工に学ぶ子育て・人材育成論ー >
【第5回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー「なぜ」という質問は「なぜ」すごいのか?ー >
【第6回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー子どもはなぜ思いのほか頑固なのかー >
【第7回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー勉強は量か?質か?方法か?ー >
【第8回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー「やればできる」をまたちょっと考えてみるー >
【第9回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー教え合うことはなぜ大切なのかー >
【第10回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー「とりあえず図を描いてみる」習慣を身につけようー >
【第11回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー「ゆるいモノ」から始めようー >
【第12回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー教え込むよりちょっと考えさせるのがいい、は本当みたいー >