【第3回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー「とりあえずやってみる」はなぜ効果的かー

2021.12.1

【第3回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー「とりあえずやってみる」はなぜ効果的かー

【第3回:「とりあえずやってみる」はなぜ効果的か】

「新しい学力観」が提唱されてから早30年。指導要録は観点別となり、生徒の学ぶ「意欲」・「関心」の評価が重要視されるようになりました。これに合わせて、子どもの学ぶ「意欲」・「関心」という「見えない学力」、つまり定量化することが困難な非認知能力が注目されてきています。「生きる力」とも言われる非認知能力をご家庭でどのように伸ばし、未来を生き抜く力を身に付けることができるのか。

日本人として初めてグローバル・ティーチャー賞に選出された神田外国語大学の高橋先生のコラムを全13編の連載形式でお届けします。

高橋先生.jpg神田外語大学 言語メディア教育研究センター 客員講師 高橋 一也(たかはし かずや)先生 
慶應義塾大学大学院、米・ジョージア大学大学院でインストラクショナルデザインを研究(全米優等生協会選出)、蘭・ユトレヒト大学大学院で認知心理学を学ぶ。2008年より都内の私立学校の英語教諭として勤務し、2016年度より中学教頭を務める。2016年には日本人として初めてグローバル・ティーチャー賞の最終候補に選出される。現在、日本全国の学校で授業力向上の支援にも力を入れている。

 

失敗…

この単語は誰もが避けたいと願っていることです。

しかし、実は使い方によってはこの「失敗」が成長への手がかりとなることがわかっています。さらに、上手い先生が失敗を意図的にデザインすることで、学びが加速するという報告も成されています。

そして、アメリカのスタンフォード大学やマサチューセッツ工科大学を始め、世界中の企業や研究機関が「失敗」を「学びの手段」として考え始めているのです。

ーーーー

生産的な失敗

M. カプールという研究者がシンガポールの小学生と中学生を対象に行った研究を紹介します。

子供たちが「速度」や「分散」について学ぶとましょう。その際、以下の2つの方法があります。

先生がこれらの概念や計算の仕方を教えてから、グループ活動

グループ活動してから、先生が概念や計算を教える

皆さんはどちらが学習効果高いと思いますか?誘導しているようですが、実は後者の方が学習効果が高いとされています。研究では、「マイケル・オーウェンなどサッカー選手の過去20年間分のゴール数を使って、最も安定した成績を残したのは?」という課題で、表をつくる課題をだしたのです。

研究の結果,課題に取り組み悩んでから教わるクラスでは,教わってから課題に取り組んだクラスより,概念を深く理解し,応用問題で優秀な成績を収めました。そして,グループ活動時に多様な解法を試行錯誤していた生徒ほど,より優秀な成績を示しましたようです。

つまり、新しいことを教わる前に、あらかじめ自分の知っている知識をフル活用して「自分なりの仮説」が上手くいかないことを体感した生徒ほど、新しいことを習うと腑に落ちるということですね。

この研究を通じてカプール氏は、「失敗」が「成功」につながることを「生産的失敗」と名付けました。

---追記

友人のマーリット(フィンランドの数学教師)は「身近にあるもの」から数学的概念を教える取り組みをしています。

 

Tinkering「いじくりまわす」が重要

さらに、失敗好きになれとは言いませんが、お友達になった方がいいとう感覚で研究を進めている研究大学があります。近年日本でも脚光を浴びましたが、スタンフォード大学のd.schoolです。

日本に紹介されたのが、2000年後半なのですが、このデザインスクールは90年代から活動していました。バーナード・ロス、ロジャー・マーティン、現在IDEO社を率いるトムとデイビッド、そしてティムらが、共同で「デザイン思考」というこれまた画期的なプロダクト開発プロセスを考案しました。

『デザイン思考が世界を変える〔アップデート版〕 イノベーションを導く新しい考え方』ティム ブラウン, 千葉 敏生訳, 2019, 早川書房 『デザイン思考が世界を変える〔アップデート版〕 イノベーションを導く新しい考え方』
  ティム ブラウン, 千葉 敏生訳, 2019, 早川書房
  www.amazon.co.jp/dp/B081H5K3TQ




詳しくは上記の本などを読んだり、googleで検索していただきたいのですが、コアとなる概念が”tinkering(いじくりまわす)”です。どういうことかというと、何かゴールを決めたら、細々としたプロセスを通じて何かを作り上げるのではなく、いきなりモック(仮のゴール)を作ってしまい、改良して、さらに改良して最終プロダクトを作り上げるという考え方です。

つまり、いつも通りざっくりというと、「とりあえず何か作ろう」という感じです。これも先ほどの「生産的失敗」と同様に「失敗を前提に」取り組むことを重要視しているのです。

 

失敗の捉え方を変える

ノーベル文学賞受賞者で、20世紀を代表する作家であるサミュエル・ベケットは『いざ最悪の方へ』というこれまた、微妙なタイトルの作品の中で次のような名言を残しています。

Ever tried. Ever failed. No matter. Try Again. Fail again. Fail better.

(なんども挑戦した。失敗ばかりした。気にしない。また挑戦。また失敗。よりいい失敗をするんだ。)

皮肉屋のベケットらしく、最後がポイントです。「よりいい失敗」

失敗をすることは大切ですが、同じ失敗ばかりでは効果がありません。先に紹介したカプール氏も「生産的失敗が失敗するとき」という論文を書いて、失敗から学ぶ方法を上手くデザインすることの大切さを語っています。

失敗と友達になるためには、子供のころからこのような考え方を身につけることが大切です。

いわゆる「勉強が出来る人」と「勉強が苦手な人」の大きな違いというのは「学び方」だと言われています。どういうことかというと、上手に学べる人というのは、自分が好む「学び方」を知っているんです。

例えば、朝早起きして短時間で勉強するのを好む人もいれば、夜遅くまで集中して長時間作業するのを好む人もいますね。

また、友達と一緒に勉強するのが好きな人もいれば、1人図書館や自習室で勉強するのが好きな人もいます。

このような「学び方」に正解はありません。私たちは出来る人のやり方をそのまま真似ると上手く行くと思ってしまいがちです。でも、なかなか上手く行かないですよね。結局、自分の「学び方」っていろいろなことを試して、失敗して、少しずつ自分なりの方法を見つけていくしかないんです。

この「少しずつ良くしていく」ってのが生産的失敗なんですよ!

ですから、失敗したら、あーだめだー、となるのではなく、上手くいかなかったから、次はこうしてみよと前向きに考える習慣を身につけることが大切みたいですね!

それでは良い1日を!

© 2021 Kazuya Takahashi   
出典:高橋一也 「3分で読める実践型学習理論コラム!」 https://note.com/playfulquest/n/n0819da49097f 2021年

関連記事

【第1回】3分で読める実践型学習理論コラム! ーみんなで伸ばそう「非認知能力(スキル)」ー >

【第2回】3分で読める実践型学習理論コラム!  ー「絶対やる!」より「好きなルール」を作ろうー >

【第3回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー「とりあえずやってみる」はなぜ効果的かー >

【第4回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー伝説の宮大工に学ぶ子育て・人材育成論ー >

【第5回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー「なぜ」という質問は「なぜ」すごいのか?ー >

【第6回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー子どもはなぜ思いのほか頑固なのかー >

【第7回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー勉強は量か?質か?方法か?ー >

【第8回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー「やればできる」をまたちょっと考えてみるー >

【第9回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー教え合うことはなぜ大切なのかー >

【第10回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー「とりあえず図を描いてみる」習慣を身につけようー >

【第11回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー「ゆるいモノ」から始めようー >

【第12回】3分で読める実践型学習理論コラム! ー教え込むよりちょっと考えさせるのがいい、は本当みたいー >